梅雨が明けましたね。庭のセイヨウニンジンボクが満開。

出張に行っていた間に夏になりました。3日間放置状態でしたが、みんな元気に泳いでました。
まず今日の採卵結果。こちらのビオトープには、♂1♀3をいれて小さめのホテイ草にびっしり卵が付いてました。
全部で52個。
メイン水槽からはなぜかそんなに取れず、同じ52個。
こちらの水槽は223個。今日の合計は327個。
これまでのと合わせると!?
結構採取したので、あとは自然放置にしようかと思い親魚は、全て大きい水槽に、白っぽいものや幹之の血統が入ってるものをビオトープにと、2箇所に移しました。
一方、卵からも多くの針子が生まれていたので、親魚が居たグリーンウォーターになった水槽に放つことにした。
24日以前の卵から173匹、24日以降に分けた楊貴妃系統から20匹、特徴的な混合から11匹、その他のから24匹。合計218匹を一緒にしました。

こちらは楊貴妃系統の針子たち。色は薄く透明です。幹之系統やブチ系統は黒っぽいのが多い気がする。卵の段階から透明なのと黄色味が強いとの間でグラデーションがある感じがする。成長が楽しみです。
以前から針子を入れていた水槽は透明になってしまいました。針子も1センチ近くまで大きくなってきたのもいる。食いまくったか?餌やりちゃんとしないとなぁ。一応グリーンウォーターの水を足しておいた。
混ぜ込んだ親たち。ここからは採卵なしで放置かな。結局卵は4個に分けて孵化待ちとしました。
①今日採卵した327個。②24日以降の楊貴妃系統、③24日以降のブチ系統、④その他の全部。②③④は孵化も始まってるのでグリーンウォーターを足しておいた。
最後に藻に変な住人。カエルの卵かなぁ。以前より夜中になるゲロゲロするのだが。
犯人はこいつらか?何カエル?6/5撮影です

0コメント

  • 1000 / 1000